WEBサイトにショッピングカートを貼り付ける:どこでもカラーミー

ご自身のホームページやブログに、商品のショッピングカートを貼り付ける機能です。
カラーミーショップでネットショップをお持ちの方なら簡単に利用できます。
~ 目次 ~
- どこでもカラーミーとは?
- どこでもカラーミーの設定手順
- 購入後のページ遷移
- どこでもカラーミーの利点
どこでもカラーミーとは?
「カラーミーショップ」というネットショップ運営サービスがあります。ネットにECサイトを安く簡単に開業したいという方に人気のサービスです。
このカラーミーのアカウントを持っている方ならば、普通のWEBサイトやブログなどに商品のショッピングカートを貼り付けて、そこから販売が可能になります。
「どこでもカラーミー(カートJS)」という機能です。
どこでもカラーミーの設定手順
早速その手順を。
カラーミーの管理者用設定に入り、商品編集ページの右上、「どこでもカラーミー(カートJS機能)」をクリックします。
ウィンドウが開き、ショッピングカートのデザインを選択します。
JSコードをコピーして、お好きなページに貼付けます。
コードをホームページに貼り付けると、例として以下のような表示となります。
(ここから先はカラーミー公式の サンプルショップ を例に説明します)
試しに商品をカートに入れてみましょう。
ここからカラーミーショップのカートページに遷移します。
さらにレジに進んでみましょう。
ここからSSLページとなりセキュリティが強化されます。安心のネットショッピングですね。
とまあ、こんな流れで「お客様情報の入力」や「会員のログインフォーム」が表示され、商品の購入へと進んでいきます。
購入後のページ遷移
購入後は最初のホームページやブログに戻るのか? それともカラーミーショップに飛んでしまうのか?
遷移先は、カラーミーの開店・閉店設定のページで、「戻り先URL」「注文後戻りURL」が設定可能です。
どこでもカラーミーの利点
最後に「どこでもカラーミー」の利点は以下の2つです。
1.アクセスの多いサイトでお客様を呼び込める
ネット販売の拠点を、カラーミーショップではなく、ご自身のホームページやブログにすることが可能になります。
すでに多くのアクセスを獲得しているホームページをお持ちの方は、新規で作ったカラーミーショップよりも良い結果をあげられるかもしれません。
2.凝ったデザインのサイトでお客様を呼び込める
デザインに制約のあるカラーミーショップではなく、凝った自由なデザインが可能な通常のホームページを販売拠点にできます。